甲木恵都子先生を訪ねて
草木染め紬織 -甲木工房を訪ねて-
自然の恵みから生まれる『甲木紬』
草木染紬織の『甲木工房』は筑紫郡那珂川町にあります。自然に恵まれ、散策すれば、いたる所に古き万葉の世界があります。万葉の時代から詠われた草・花木が甲木先生の世界を広げます。
自然の恵みから出る色は、どれも素晴らしく、どんなに重ねても邪魔し合うことがないといわれます。
寒い冬に耐え,花開くエネルギーを糸に染める。決しておろそかに扱えない。語られる先生の自然に対する敬虔さ愛情が作品に表れていると思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
梅を染める
『寒い中で凛として咲く梅の花の姿を見ると自分もそうありたいと強く思う。』先生の言葉が心に残ります。
梅の枝割り箸大に割ります。枝は紅く裂く鉈が紅く染まる程です。割いた枝を煮出し染液をつくります。
染液からは甘い梅の香りが立ち込めます。たっぷりと染液を吸った糸はずっしりと重く,女性の手には余る作業です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
糸を紡ぎ、織る
糸を紡ぎ機が織られます。縦糸に千本の糸が張られ横糸を2万回以上織って1反の紬が出来上がります.途中少しでも糸に傷があると一つ一つ糸を切り結びなおして織っていかれる姿が印象的でした。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
甲木紬の世界
数々の作品を集めて、お茶席の風炉先屏風に仕立てあります。
お庭の山吹一輪添えて タペストリー・屏風・行灯・ランチョンマットと甲木工房全体が作品の展示場です。
葛の葉、やまもも皮、紅梅、やしゃぶし、カリヤスなどの草木がきれいな織物へ・・・
数々の工芸展で、賞をとられていますが、自然の美しさ・感動をそのまま糸で表現するプログラムが先の頭の中にあります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
甲木恵都子プロフィール
1934年 東京都に生まれる。
甲木工房主宰。
昭和44年:郡上工芸研究所で紬織の人間国宝、宗廣力三氏に師事。
昭和46年:第8回伝統工芸展に初入選。文化庁長官賞受賞
以降数々の賞を受賞。
昭和48年:第10回伝統工芸日本染織招待出品
日本工芸会正会員となる
昭和50年にはパリで個展を開催。
作品集・著書:
『草木染 甲木恵都子の仕事』(リブロポート刊)
甲木工房ホームページ
◇甲木先生の写真は【美しいキモノ 冬号】掲載
撮影:大倉 舜二先生によるものです。
自然の恵みから生まれる『甲木紬』

------------------------------------------------------------------------------------------------------
梅を染める
『寒い中で凛として咲く梅の花の姿を見ると自分もそうありたいと強く思う。』先生の言葉が心に残ります。
梅の枝割り箸大に割ります。枝は紅く裂く鉈が紅く染まる程です。割いた枝を煮出し染液をつくります。
染液からは甘い梅の香りが立ち込めます。たっぷりと染液を吸った糸はずっしりと重く,女性の手には余る作業です。



----------------------------------------------------------------------------------------------------
糸を紡ぎ、織る



糸を紡ぎ機が織られます。縦糸に千本の糸が張られ横糸を2万回以上織って1反の紬が出来上がります.途中少しでも糸に傷があると一つ一つ糸を切り結びなおして織っていかれる姿が印象的でした。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
甲木紬の世界



お庭の山吹一輪添えて タペストリー・屏風・行灯・ランチョンマットと甲木工房全体が作品の展示場です。
葛の葉、やまもも皮、紅梅、やしゃぶし、カリヤスなどの草木がきれいな織物へ・・・
数々の工芸展で、賞をとられていますが、自然の美しさ・感動をそのまま糸で表現するプログラムが先の頭の中にあります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
甲木恵都子プロフィール

甲木工房主宰。
昭和44年:郡上工芸研究所で紬織の人間国宝、宗廣力三氏に師事。
昭和46年:第8回伝統工芸展に初入選。文化庁長官賞受賞
以降数々の賞を受賞。
昭和48年:第10回伝統工芸日本染織招待出品
日本工芸会正会員となる
昭和50年にはパリで個展を開催。
作品集・著書:
『草木染 甲木恵都子の仕事』(リブロポート刊)
甲木工房ホームページ
◇甲木先生の写真は【美しいキモノ 冬号】掲載
撮影:大倉 舜二先生によるものです。